ワークショップ
申込先着順にて受付しますので、参加ご希望の方はページ下部の「予約カレンダー」より申し込みください。
-
[その他]
7月のワークショップ申込みについて
7月のワークショップにつきましては、
5月31日(水)19時15分ごろ
より受付開始予定です。
- 備 考
- ※店舗の状況により、受付開始時間が前後する場合があります。ご了承ください。
-
[その他]
ヨアケ×ちょこっと手作り教室~唯一無二の<Tシャツ>絞り染め体験~
京鹿の子絞り伝統工芸士の重野泰正さんを講師に招き、絞り染めに挑戦します!!染めるアイテムは『Tシャツ』です。
発想力をいかんなく発揮して、自分だけのオリジナルTシャツを作ってみましょう。詳しくはこちらのページをご覧ください。
- 日 時
- 7月1日(土)①11:30~13:00 ②13:30~15:00 ③15:30~17:00
- 講 師
- 京鹿の子絞り伝統工芸士 重野 泰正 氏
- 定 員
- 各回3名
- 参加料
- 1回 5,500円(材料費・講習費・消費税含む)
- 持ち物
- なし
- 備 考
- ★染料・水等を使用しますので、汚れてもよい服装、またはエプロン等ご用意ください。
■サイズ S・M・L・LL ※当日お選びください。
■素材 アメリカコットン使用のユニセックスTシャツ(白)
-
[和裁]
ちくちく和裁教室
半衿つけやお手持ちのきもののほつれ直し、寸法直しの方法、自分で反物からきものやゆかたを仕立てる方法など、ご自身でやってみたいことを和裁師の先生に教えていただく教室です。
★初めての方はこちらのページをご覧ください。
- 日 時
- (毎月第1・2土曜日・他 開催)
5月 5日(金) 藤崎
5月 6日(土) 山下
5月13日(土) 藤崎
5月14日(日) 山下
5月17日(水) 山下
5月22日(月) 藤崎
5月23日(火) 山下
5月29日(月) 山下
5月30日(火) 藤崎
6月 3日(土) 藤崎
6月 5日(月) 山下
6月10日(土) 山下
6月11日(日) 藤崎
6月19日(月) 藤崎
6月20日(火) 山下
6月27日(火) 藤崎
6月28日(水) 山下
6月30日(金) 藤崎
7月 3日(月) 山下
7月 8日(土) 藤崎
7月 9日(日) 山下
7月11日(火) 藤崎
7月17日(月) 藤崎
7月19日(水) 山下
7月25日(火) 山下
7月29日(土) 山下
7月30日(日) 藤崎
①11時15分~13時45分 ②14時15分~16時45分
※お一人様1日1教室まで(当面の間)
ただし、教室開催の前日に空席がある場合のみ、2教室目の受講追加のお申込みいただけます。
- 講 師
- 和裁師 藤崎 美和 氏 / 山下愛香 氏
- 定 員
- 各回5名
- 参加料
- 1回 2,500円(講習費・消費税含む)
- 持ち物
- お直ししたいもの、作りたいもの、
裁縫道具(針、糸、はさみなど※なければご相談ください)
-
[華道]
みんなのいけばな教室
初めての方から、昔やってました!という方まで、幅広く参加可能なレッスンです。
花鋏(はなばさみ)の持ち方から、花の良さの引き出し方、取り合わせのコツまで丁寧に指導します。
花材は持ち帰り可能で、もちろんおうちでのアレンジ方法もレクチャーします。季節に合わせ、毎回花の取り合わせが変わるので、参加いただくたびに季節の移ろいをお楽しみいただけます。
日々の生活に潤いを取り入れてみませんか?※花器、剣山、はさみ、お花の持ち帰り用ビニール袋等はこちらで準備します。
- 日 時
- (毎月第1日曜日開催)
5月7日(日)①13時~ ②15時
6月4日(日)①13時~ ②15時
7月2日(日)①13時~ ②15時 - 講 師
- 華道家元池坊講師 古野志乃美 氏
- 定 員
- 各回7名
- 参加料
- 1回 3,900円
(お花代・講習費・消費税含む)
※5月より参加料が変更となります。
※実施日5日前以降のキャンセルにつきましては、お花代1,950円をご負担いただきます。
実施日以降にお花を取りにお越しください。
-
[着付け]
室町きもの教室~襦袢・補正・きものの着付けまで~
自分のきものの着方に少し不安がある方、きものの着方だけをおさらいしたい方にうってつけの2時間です。
※きものまでの教室です。帯結びはありません。実施日3日前までに申込がない場合は中止いたします。お早めにお申込み下さい。
※主催:(公財)京都和装産業振興財団
- 日 時
- (第3土曜日・日曜日・他 開催)
★5月19日(金)12時30分~14時30分
5月20日(土)12時30分~14時30分
5月21日(日)12時30分~14時30分
★6月16日(金)12時30分~14時30分 - 講 師
- 京都和装学院振興協議会加盟各校
- 定 員
- 各回3名
- 参加料
- 1回 1,500円
(講習費・消費税含む) - 持ち物
- 和装スリップ・襦袢・きもの・伊達締め2本・衿芯・フェイスタオル2本・腰紐4本・きものクリップ(なければ大きめの洗濯ばさみ又はクリップ)
- 備 考
- 2時間少人数での講習です。
帯結びはお教えできませんので、予めご了承ください。
-
[着付け]
室町きもの教室~自分で結ぶなごや帯の一重太鼓~
なごや帯の綺麗なお太鼓結びを目指しましょう。2時間お太鼓結びだけを練習してください。きものまたは洋服の上から帯結びの練習をします。
※一重太鼓の帯結びのみの教室です。きものの着付けはありません。実施日3日前までに申込がない場合は中止いたします。お早めにお申込み下さい。
※密閉空間を避けるため、障子は開けたままで実施します。※主催:(公財)京都和装産業振興財団
- 日 時
- (第3土曜日・日曜日・他 開催)
★5月19日(金) 15時~17時
5月20日(土) 15時~17時
★6月16日(金) 15時~17時 - 講 師
- 京都和装学院振興協議会加盟各校
- 定 員
- 各回4名
- 参加料
- 1回 1,500円
(講習費・消費税含む)
- 持ち物
- なごや帯・帯板・帯枕・帯揚げ・帯締め・腰紐2本・きものクリップ(なければ大きめの洗濯ばさみ又はクリップ)
- 備 考
- 2時間少人数での講習です。
一重太鼓以外の帯結び、きものの着付けはお教えできませんので、予めご了承ください。
-
[着付け]
室町きもの教室~女性のゆかた着付け~
まず、”ゆかた”から。
きものの前にゆかたをマスターして、ご自分でゆかたを着てみましょう。実施日3日前までに申込がない場合は中止いたします。お早めにお申込み下さい。
※密閉空間を避けるため、障子は開けたままで実施します。※主催:(公財)京都和装産業振興財団
- 日 時
- (第3土曜日・日曜日・他 開催)
6月17日(土)12時30分~14時30分
6月18日(日)12時30分~14時30分
7月15日(土)11時30分~13時30分/14時~16時
7月16日(日)11時30分~13時30分/14時~16時 - 講 師
- 京都和装学院振興協議会加盟各校
- 定 員
- 各日3名
- 参加料
- 1回 1,500円(講習費・消費税含む)
- 持ち物
- ゆかた、半幅帯、帯板、腰紐2本
※洋服の上に着装します。襟ぐりのあいたシャツ等を着てお越しいただくと、ゆかたの雰囲気を感じていただけます。
-
[着付け]
室町きもの教室~自分で結ぶ半幅帯結び~
気軽なお出かけには半幅帯を結んで。特にカジュアルなシーンには相性抜群です。
◇きもの着用または洋服での受講可(ゆかた・きものの着付けの講習はありません。)実施日3日前までに申込がない場合は中止いたします。お早めにお申込み下さい。
※密閉空間を避けるため、障子は開けたままで実施します。※主催:(公財)京都和装産業振興財団
- 日 時
- (第3土・日曜日・他 開催)
6月17日(土)15時~17時 - 講 師
- 京都和装学院振興協議会加盟各校
- 定 員
- 各日4名
- 参加料
- 1回 1,500円(講習費・消費税含む)
- 持ち物
- 洋服の場合:帯板・半幅帯・腰紐1本
- 備 考
- 2時間少人数での講習です。
ゆかた・きものの着付けや、半幅帯結び以外はお教えできませんので、予めご了承ください。
-
[相談]
きものTPO/コーディネート相談
こんな時は何を着ればいい?このきものと帯の組み合わせでいいのかしら?など、コーディネートのお悩みはありませんか?
きものの色合わせ、柄合わせ、季節の着方や帯の選び方など、着付講師によるワンポイント講座と、みなさまのお悩み相談をお受けいたします。
*相談したいきものや帯、小物があればお持ちください。
※主催:(公財)京都和装産業振興財団- 日 時
- (4月~ 偶数月第3日曜日開催)
6月18日(日)15時~16時
※8月はお休みします。 - 講 師
- 京都和装学院振興協議会加盟各校
- 参加料
- 無料
- 備 考
- 予約優先※当日受付も可能です。
-
[相談]
きものシミ抜き・仕立て直し相談窓口
きものや帯のメンテナンス、きものの仕立てなどに関するご相談は、「きものシミ抜き・仕立て直し相談窓口」(旧名称 きものよろず相談窓口)をご利用ください。
シミやカビ、色あせなどに関するご相談は、染色補正の職人が、きものの仕立て、仕立て直しに関するご相談は、和裁士がお受けします。相談料は無料。
専門の職人がご相談をお待ちしています。*ご相談内容の現物(きものや帯)をお持ちください。
※主催:(公財)京都和装産業振興財団- 日 時
- (毎月第4土曜日開催)
5月27日(土)13時~16時
6月24日(土)13時~16時
7月22日(土)13時~16時
※8月・12月はお休みします。
- 参加料
- 無料
- 備 考
- 申込み不要※相談者が重なった場合、お待ちいただくことがあります
-
[くみひも]
京くみひも教室
丸台とよばれる台に、8本の重り玉のついた糸束を使って、2時間で帯締め(八津打)を作る体験教室です。(後日、帯締めの房を付けて仕上げたものをお渡しします。)
絹糸は、この教室のために、京都 西陣で染めた絹糸を準備します。- 日 時
- (毎月第4日曜日開催)
5月28日(日)①12時30分~14時30分 ②15時30分~17時30分
※6月26日(月)①12時30分~14時30分 ②15時30分~17時30分
7月23日(日)①12時30分~14時30分 ②15時30分~17時30分
※6月第4日曜日は休館日のため変更となります。
◆お一人様1日1教室まで(当面の間)
- 講 師
- 京くみひも・伝統工芸士 結城 和子 氏
- 定 員
- 各回5名
- 参加料
- 1回 6,500円
(材料費・講習費・消費税含む) - 備 考
- ※帯締めの色は先生にお任せとなります。
予約カレンダー
ご希望の日時をお選びのうえ、予約申し込みください。
内容確認後、予約を受付しましたら改めてメールにてご連絡させていただきます。
メールが届かない場合は、きものステーション・京都までご連絡ください。
<お問合せ・変更・キャンセル待ちはこちらまで>
TEL : 075-353-1011
メール : station@fashion-kyoto.or.jp
- ◆お申し込み人数が複数の場合、お手数ではございますが1人ずつお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
- ◆携帯電話のメールアドレスを入力される場合、携帯電話の設定によっては、メールが受信できないことがございます。携帯電話のメールアドレスをご利用される場合は、事前に「ドメイン指定受信を解除」又は「ドメイン指定受信に『 station@fashion-kyoto.or.jp 』を設定」してメールが受信できるようにお願い申し上げます。なお、「ドメイン指定受信の解除」又は「ドメイン指定受信の設定」については、お持ちの携帯電話の操作マニュアルを参照ください。
- ◆定員になり次第〆切とさせていただきます。 なお、定員に達したワークショップのキャンセル待ちをご希望の場合は、店頭でのお申出、もしくは、 お電話、メールにて直接ご連絡ください。
- ◆人数が少ない場合は中止となる場合がございます。ご了承ください。
- ◆実施日5日前以降のキャンセルにつきましては、参加料の50%をご負担いただきます。
- ◆参加料は当日現金にてお支払いください。